出展社さまへ

出展のご案内

大阪オートメッセ2026では、出展社様を募集しております。
3日間で約21万人(平均)という、関西最大級の集客力を誇る一大カスタムカーイベントです。
大手ニュースメディアや車情報メディア、車好きユーザーのSNSでも取り上げられるため、大きなプロモーション、販売のチャンスとなります。
新商品の発表、テストマーケティング、販売、ブランド強化に、ぜひ大阪オートメッセをご利用ください。
皆様のご出展、お待ちしております。

スケジュール

スケジュール表

実績

関西最大級の集客力と規模
※事務局調べ
第27回大阪オートメッセ2025 来場者数 3日合計 / 195,730人
過去開催実績 / 1997〜2007年
過去開催実績 / 2008〜2018年
過去開催実績 / 2019〜2025年
トータル来場者数/5,945,054人 1開催平均来場者数/212,323人 トータル来場者数/5,945,054人 1開催平均来場者数/212,323人

来場者属性

01.
これからのクルマ関連マーケットを
支える
若い来場者が圧倒的に多いイベントです!
年齢割合
年齢割合表

30歳以下の来場者は全体の38.4%。
来場者19万人のうち約7万人が30歳以下という若さが魅力です!

どなたと一緒に
来られましたか?
どなたと一緒に来られましたか?表

来場者の36.2%とファミリー層が多いのもOAMの特徴です!

お子様と来場された
動機は何ですか?
お子様とのご来場動機グラフ

「子どもがクルマを好きだから」との理由が圧倒的な多さです。
未来のクルマ業界を支える子ども達をOAMは応援します!

02.
カスタマイズに積極的な来場者が多く、
クルマ所有者の約6割が実際に仕様変更
行なっています!
クルマをどのような目的で仕様変更していますか?
どのような目的でクルマの仕様変更をしていますか?表

来場者の約6割が仕様変更を行なっており、意欲的です!

仕様変更にかける予算はいくらぐらいですか?
クルマの仕様変更にかける予算表

10万円以上の予算を想定している人が約7割、
50万円以上の予算を想定している人は約3割以上と1台にかける予算が多いのが特徴です!

今後どのような箇所を仕様変更したいですか?
仕様変更したい箇所表

73.1%がクルマの仕様変更を予定していると回答しており、
カスタマイズに対し意欲的な来場者が多いのが特徴!
また、予定している変更内容で最も多いのが
「外観のスタイリングに関する箇所」(26.5%)、次いで「好みの走行性能に関する箇所」(20.9%)となっており、特にこの2項目の関心が高いです。

来場目的は何ですか?
OAMへの来場目的表

来場目的は「カスタマイズカー」を上げる方が最も多く、
次いで「国産自動車メーカーの新車」、「カスタマイズパーツ」という順になっており、
カスタマイズに意欲のある層は「カスタマイズ」「メーカー新車」の分野に
期待感をもって来場されています!

03.
来場者の8割がクルマを所有しており、
約5割以上が新車を所有しています!
クルマを何台持っていますか?
クルマを何台持っていますか?表

クルマを1台以上所有している来場者は81.3%にもなります!

現在所有しているクルマの
入手手段は?
現在所有しているクルマの入手手段は?グラフ

カスタムカーへの興味が高い一方で、
新車への興味の高さが伺われます。

あなたにとって自動車は
どのような存在ですか?
自動車はどのような存在か)表

クルマの存在について「ライフスタイルに不可欠」と答えている来場者が多く、
クルマを生活の足や仕事で使用する意識が強いと考えられます。
また、「自分はクルママニアであり、その愛情の対象だ」と答えている来場者も多く、
クルマを趣味としている来場者が多いと考えられます。

対象

自動車、アフターパーツなど自動車関連企業
展示品目例
  • 国産・輸入車
  • タイヤ
  • アルミホイール
  • スポーティングパーツ
  • カーナビゲーション・オーディオ
  • ドライブレコーダー・電子部品
  • インテリア・カー用品
  • 洗車・ケミカル・DIY・工具
  • 車検・メンテナンス・自動車保険
  • アクセサリー・グッズ
  • ゲーム・アプリ
  • そのほか
    マーケティング・プロモーション

メリット

商品・ブランド・企業プロモーションから市場調査、物販まで。
幅広い活用が可能です。
メリット / 展示
展示

新製品発表、説明

メリット / 販売
販売

物販、テストマーケティング

メリット / 市場調査
市場調査

サンプリング、アンケート

出展申込方法

WEB出展申込フォームよりお申し込みください。
出展申込締切

2025年10月17日(金) 必着

※締め切り前であっても完売になり次第、募集は終了となります

WEBからのお申込
WEB出展申込フォームへ

概要

展示会名称 第29回 大阪オートメッセ2026
開催日程
  • 2026年(令和8年)
  • 2月13日(金)、14日(土)、15日(日)
開催時間
  • 9:00〜18:00(初日9:00〜13:00はサイレントタイム)
    ※サイレントタイムは音響機材によるPRを控えた時間帯です。
会場 インテックス大阪(大阪国際見本市会場)
会場住所 大阪市住之江区南港北1-5-102
主催 オートメッセアソシエイション
後援 経済産業省 / 大阪府 / 大阪市 / 大阪商工会議所 / (公財)大阪観光局 / (一社)日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会・NAPAC / (一社)自動車用品小売業協会・APARA / (一財)大阪国際経済振興センター / (株)交通タイムス社 / (株)イーグル(順不同・予定)
特別協力 (株)GTアソシエイション / (株)FM802 / (一社)日本自動車連盟 関西本部 / 自衛隊 大阪地方協力本部(順不同・予定)
内容
  • 自動車ドレスアップ/チューニング製品およびサービスの展示・販売
  • ドレスアップ/チューニングカーの展示
  • グッズ/ケミカル/アクセサリー関連製品の展示・販売
  • カーオーディオ製品の展示・販売
  • オモチャ・ゲーム関連の製品およびサービスの展示・販売
  • その他自動車関連パーツおよびサービスの展示・販売
本展示会に関する
お問い合わせ
オートメッセ事務局
株式会社交通タイムス社 大阪支社
〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島5-17-21池田ビル6階
電話:06-6458-0300 FAX:06-6458-3199
お問い合わせフォームはこちら

株式会社交通タイムス社 東京本社
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館 8階
電話:03-6803-3981 FAX:03-6803-3994

資料ダウンロード

  • 「大阪オートメッセ2026」こどもビリティPARK 出展案内書

    「第29回 大阪オートメッセ2026」
    こどもビリティPARK 出展案内書
    (3.2MB/PDF)

    DOWNLOAD
  • 「大阪オートメッセ2026」出展案内書

    「第29回 大阪オートメッセ2026」
    出展案内書
    (9.9MB/PDF)

    DOWNLOAD
  • 「第28回 大阪オートメッセ2025」
    こどもビリティPARK 実施報告書
    (9MB/PDF)

    DOWNLOAD
  • 「第28回 大阪オートメッセ2025」
    実施報告書
    (9.9MB/PDF)

    DOWNLOAD

出展社さま専用 素材ダウンロード

提出書類用紙をダウンロードしていただけます。
ダウンロードに必要なID/PWは
12月上旬頃に発送予定の出展手引でご案内いたします。
※ロゴマークのダウンロードとはID/PWが異なります。

12月上旬頃よりご利用いただけます
※お急ぎの方はお問い合わせより事務局までご連絡ください

こちらは出展社専用のロゴのダウンロードページです。
ロゴのダウンロードを行う場合は下記ご利用規約をご確認いただき、ご同意いただける場合には、[利用規約に同意して進む]をクリックし、ID / PASSWORDを入力の上、ダウンロードページへお進みください。
※尚、12月上旬頃の発送予定の出展手引の【『大阪オートメッセ2026』ロゴマーク使用に関して】にID / PASSWORDは記載しております。

【ご利用規約】
・大阪オートメッセ2026に出展する企業・団体が、大阪オートメッセ2025への出展告知のためウェブサイト、雑誌・新聞広告内に使用できます。
・ロゴマークは大阪オートメッセ2026出展社であることを表示する場合のみに使用できます。
・ロゴマークのタテ横比、色、その一部を変更、または他のロゴマークと組み合わせることはできません。

【禁止事項】
・チラシ、包装、製品への使用はできません。
・出展社以外は使用できません。
・公序良俗に反する、もしくは見た者に誤解を与える使用は絶対にお止め下さい。また、事務局が不適当と判断した場合は、その使用を差し止めることがあります。

・掲載しているロゴに関して事務局は一切の動作保証は行いません。ダウンロード・ご利用はご自身の責任で行ってください。
・ロゴの使用に関する本規約の規定に違反した場合、使用者は著作権法に基づき、刑事上、民事上の責任を負うことがありますので、ご注意ください。

上記の利用規約に同意される場合は、下の「利用規約に同意して進む」ボタンをクリックしてください。

12月上旬頃よりご利用いただけます

© Osaka AutoMesse All rights reserved.